ぜんそくの検査 呼吸機能検査

呼吸機能検査はスパイロメーターという機械を使い呼吸機能を調べるぜんそく(咳喘息含む)やCOPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、慢性気管支炎)の基本的な検査です。
咳が長期に続く方や息苦しいなどの症状がある場合に行います。
検査方法
- 鼻にクリップをして、マウスピースを口でくわえます
- くわえたまま、数回ふつうに呼吸をします
- 合図に合わせて、可能な限り息を吸い込みます
- 合図に合わせて、できるだけ速く、限界まで息を吐き出します
これにより肺活量、1秒量(最初の1秒間で吐き出した空気の量)などを測定できます。
この結果からぜんそく(咳喘息含む)やCOPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、慢性気管支炎)等の診断や重症度の判定を行います。
ぜんそくの場合、息を吐きにくくなるため、1秒量は正常値より低くなります。ある程度以上ぜんそくが進むと肺活量も悪化してきます。また、息を吐き出す時にできる曲線(フローボリューム曲線)のパターンでぜんそくを診断出来ます。

フローボリューム曲線
CLINIC INFO
受付時間
休診日 水曜午後、金曜午後、土曜午後、日曜、祝日
まごのクリニック
〒661-0981
尼崎市猪名寺2-15-30
JR宝塚線猪名寺駅から
徒歩5分